富山県 北米の移民地文芸 コスモポリタン 郷土研究誌「高志人」
  • 翁久允HPヘッダー画像1枚目

富山から世界へ!
翁久允の意志を引継ぎ、文化・芸術・思想などに貢献する人材を育成し、
世界に向けた独創的な情報の発信、翁久允の業績を後世に伝える活動を展開します。

新着情報

KNBふるさとスペシャル「翁久允のことば~自分を愛し 世界を愛す~」11月26日(日)午後4時25分~4時55分 <北日本放送テレビ>

「おきな・きゅういん」っていったい誰? と思う方も多いでしょう。翁久允は現在の立山町六郎谷出身の小説家、 編集者であり地域の文化を創造するプロデューサーでした。1888年に生まれ、1973年に亡くなったので今年は「没後5 …

<没後50年 コスモポリタン 翁久允 OKINA Kyûin 脱日本人! 展> 高志の国文学館 

アメリカで暮らし、インドを歩き、富山から発信し続けたコスモポリタン 翁久允(おきな・きゅういん 1888〜1973)は、現在の富山県立山町出身の小説家・ジャーナリストです。アメリカで約18年を過ごし、帰国して「週刊朝日」の編集に携わりました。1931年、画家の竹久夢二とともに再び渡米、1933年にはインドに旅して詩人・タゴールを訪ねます。両国での経験は、小説『悪の日影』、評論集『宇宙人(コスモポリタン)は語る』、『今日の印度』などに記されています。1936年、富山で郷土文化誌『高志人』を創刊、生涯を通じて刊行を続けました。 明治末期から大正期にアメリカに暮らし、インドを歩き、移民社会や文明の相克を目の当たりにした経験をもとに、郷土の歴史と文化を知ることの重要性を伝え続け、共有する場をつくり続けた翁久允の仕事を紹介します。

ブログ

KNBふるさとスペシャル「翁久允のことば~自分を愛し 世界を愛す~」11月26日(日)午後4時25分~4時55分 

「おきな・きゅういん」っていったい誰? と思う方も多いでしょう。翁久允は現在の立山町六郎谷出身の小説家、 編集者であり地域の文化を創造するプロデューサーでした。1888年に生まれ、1973年に亡くなったので今年は「没後5 …

<コスモポリタンの文学>小泉八雲と翁久允  富山八雲会公開セミナー

日時: 2022年6月11日土曜日 受付開始 13:30   開会 13:40 場所: 高志の国文学館 101号室(参加費無料) 13:40 はじめに 富山八雲会輪読会『日本の面影』 朗読とご紹介 ハーン来日の前後の日本 …

須田満〈萵苣からレタスへ─在米日系人が果たした役割〉

河原 典史、 大原関 一浩編著『移民の衣食住 I』(文理閣 2022)に収録されています・ コラム_萵苣からレタスへ

『小谷契月作品集』出版記念講演会

11月6日土曜日午後2時から、富山市八尾コミュニティーセンターで、静岡県立大学教授・細川光洋氏の講演会〈小谷契月・川崎順二を語る〉が開催されます。 前半は、細川氏の基調講演で、後半は小谷契月の息子・小谷剣司氏、孫・小谷三 …

PAGETOP
Copyright © 公益財団法人 翁久允財団 All Rights Reserved.